fc2ブログ

※記事の内容とわんこ画像は全く関係ありません、悪しからず。


ついに明日、ってかもう日が明けたので今日!!
あと数時間もすればE-3が手に入る!
でも今日は興奮して眠れないかも(子供か俺は)


nini
(11月18日の事、これからドッグランとシャンプーをしに行くともしらず、日向でぐーたら中にニニ)


3日間にわたって下準備記事を書いてきましたがそれも今回で終わりです。
だって明日発売だもんね!!
たらたらと長い記事を読んでくれた方々感謝です。


さて、今回は本気で考える画像表示環境&現像環境です。
つまりPCの液晶モニターについてです。


nini
(やっぱり走ってる時が一番楽しそう)


基本的にデータ(画像)はPCで確認する事が主です。
折角の高画質の画像なのにそれを映し出しているモニターがしょぼかったら意味がない。
求めるものは、
sRGB色域ををきっちり正確に表示出来ること。
AdobeRGB色域のカバー率が高いこと。
色の諧調か細かく滑らかなこと。
更には、モニターの端から端まで色ムラ少ないこと。
を基礎に品探ししていくと、やっぱり行き着くとこはナナオ(EIZO)なのである。
(下記でsRGBとAdobeRGBの説明をします、とりあえずスルーしておいて)


見た目のデザインのみで考えると、
appleのCinema Displayが良いのだけど、いかんせん性能的に劣る。
もう数年も前から変わってないし(内部的には微妙にバージョンアップしてるみたいですが)
まぁ~そろそろ次期モデルが出そうな気もするけど、性能面のみ比べたらやっぱりナナオって事になるのだろう。

ナナオの中での上位機種の、「ColorEdgeシリーズ」にかなり惹かれる。
出来ればこのシリーズが欲しかったのだけど、
いかんせん高価なので、踏ん切りがつかず、1年近く迷ってた。
でもその悩みも吹っ飛ぶような商品の発表が数週間前にあった。「SX2461W」だ。


nini
(実にいい顔だ)


上位機種のColorEdge現行機より色空間が若干だが広く、色の諧調も引けを取らいない滑らかさで、
更にコントラスト比もアップしている。
ColorEdgeからキャリブレーション機能を抜いて、その他性能面でバージョンアップされたような感じ。
これだ!!ぴぴ~~んって来た。
発売が12/6で丁度、冬ボーナス次期完璧だ。
ただ、まだ実物を見てないし、実際ColorEdgeと見比べてもいないので、
とりあえずナナオショールームに行く事にした。
更に、もっと液晶知識を深めたいので、液晶選びのセミナーも予約した。

ナナオショールームにデータを持参して、
各種モニターでデータの表示具合を確認出来るみたい。
セミナーは来週なので、E-3で撮影したデータを持って行ける。
すっごく楽しみだ。


nini
(でも、ちょっとはしゃぎすぎて連行されちゃいました)


さて、
上記に出てきたsRGBとAdobeRGBの事を、
分らない人もいるかと思うので、ちょいと説明しておきます。
ただ、俺もそんなに詳しく理解出来てる訳ではないので、もし間違ってたら御免なさいね。

まずRGBとは何か。
赤 (red) 緑 (green) 青 (blue) の頭文字で光の三原色です。
モニターで用いられている色がこれです。


・sRGB⇒デジカメなどに用いられている基本的な色域
・AdobeRGB⇒adobeが提唱した色域で、sRGBより遥かに広いRGB色再現領域を持つ。
つまり色数が多くて奇麗ってことさ。
下の図を見てもらえばその差は一目瞭然。

nini

デジカメやPCモニターはsRGBが標準なので、
ネット上に画像をアップしたりする時はsRGBにしておけば間違いはありません。
(デジイチやハイエンドコンデジには設定でAdobeRGBに変えられるものが多いです。
更に言うとRAWで撮影した場合、後から選べるます、便利です)


nini
(毎度お馴染みのミッドタウンでシャンプーです。ニニもすっかり得意顔)


写真や印刷物などを本格的にやりたい時は、
AdobeRGBの方が色数が多い分、鮮明で奇麗な画になります。

特に緑寄りの色数の差がかなりあるので、
植物など見栄えが全然違います。

だからと言って、AdobeRGBで出力したデータをブログ等にアップしても、
ブログを見る人のモニターがAdobeRGB色域を表示出来ないと意味をなしません。
なので~、基本的にはネット上はsRGBにして、
個人で楽しむ時や、印刷する時にAdobeRGBと使い分けるのがいいでしょう。


nini
(ミッドタウンを散歩、イルミネーション凄かった)


新モニターを手に入れたらこれを機に、
印刷物にも手を出してみようかななんて考えてます。
画集など作ったり、AdobeRGBで現像したデータを大きく引き伸ばして個展なんてのもいいかもね。


ふ~、
今回も長く取り留めのない記事に付き合ってくれた方、
サンキューです!!


もしかしたら、
明日から、E-3レポートなんてやってしまうかも。
いや、もしくはそんな暇もないくらいにE-3と戯れてるかも…。


nini
(青一色!)


じゃ!!



No.172 2007/11/23(Fri) 03:28    お出掛け | comment :3

[ この記事へのコメント ]
優[URL]
いよいよ今日ですな!
4年も待ち続けたタカボンがE-3を入手する・・・。
何か俺までドキドキしてきた(笑)

液晶モニタの話、参考になりました!
これまであまり気にしてこなかったけど、
そうだよね、
せっかくの高画質画像なのに、
それを見ている画面がしょぼいともったいないね。
俺はいつもVaioのちっさいノートPCの画面でチマチマとRAW現像してて、
その環境を変えたかったんだけど、
今回のタカボンのエントリーを読んで踏ん切りつきつつある!
本格的に、画像処理環境の構築を考えようっと。

タカボン個展、ぜひ実現してください。
絶対行くので。

ではでは、今日はE-3とたっぷり戯れちゃってください!
No.624 2007/11/23(Fri) 06:54[edit]



ハハルア[URL]
カウントダウン更新、ご苦労様です(笑)
RGBが赤青緑は知っていてもsRGBとかadobeRGBなどは、
初めて知りました。とても参考になります。
うちも数年前にナナオのモニタを買いましたが、
それもadobeRGB表示が可能なのかも?前の分だと無理かも。
カメラに凝る人はもっと上を求めますよね。
走るニニちゃんの表情もいいし、
青色に浮かぶニニちゃんがとっても綺麗です。
次回更新が楽しみです。



No.625 2007/11/23(Fri) 10:12[edit]



TAkabON[URL]
>優さん
 ほほ、ドキドキ感染しちゃいましたようで。
 欲しいものが沢山あってお互い大変ですよね~。
 どう資金繰りするかいっつも考えてます。
 どうせならば良い環境でやりたいっすよねやっぱり。
 新環境構築応援しています!!
 あ、個展ですね、ついつい勢いで言ってしまいましたが、
 頑張ってみようかな~。
 今日は1日E-3三昧でした。
 これから一緒に寝ます(嘘)

>ハハルアさん
 久々の毎日更新、結構疲れました^^;
 参考になったみたいで良かったです。
 細かい事言っていくともっともっと沢山RGBの種類あるんですよ。
 最近はadobeRGBの上のProphotoRGBなんてのも出てきてたりしてます。
 ついていけませ~~ん。
 E-3写真更新しました。
 ぱっとみそんな違いは感じませんが…。

No.626 2007/11/24(Sat) 03:24[edit]



[コメントの投稿]
name :
mail :
url :


password:
管理人のみ観覧可能にする